通院の目安【手・足のシビレ】
「手のシビレ」
週に1〜2度のペースで3ヶ月〜
病院で「頚椎ヘルニア」「頚椎症」と診断されても
安易に手術をしてはいけません
手のシビレを病院で診てもらうと、
レントゲンやMRI検査のみで、シビレの原因を
「頚椎ヘルニア」「頚椎症」と診断されてしまいます。しかし実際には原因を特定するために、
画像だけで判断せず、徒手検査が必要です。ヘルニアとシビレに因果関係が無いことも
頻繁にあります。「手のシビレ=首に原因」と考えがちですが、
他にもたくさん原因は考えられます。
鎖骨まわり、肘まわり、手首も検査する
必要があります。
首の原因が骨盤にあることだってあります。シビレが出ている方に共通することは、
非常に体が疲れていることです。筋肉も骨も関節も硬くなり、
体の循環がとても悪い状態なので、
回復力がかなり低下しています。また性格が真面目で、家でも職場でも
休憩を取らず常に一生懸命動いてしまう
傾向があります。生活習慣の指導と家庭でのメンテナンス方法を
お伝えして、体を徹底的にいたわることが
回復への早道です。当院に通って頂いてシビレが改善している
患者さんはたくさんおられます。病院で手術を勧められていても、
一度ご相談ください。
「足のシビレ」
週に1〜2度のペースで3ヶ月〜
病院で「腰椎ヘルニア」「脊柱管狭窄症」と診断されても
安易に手術をしてはいけません
足のシビレを病院で診てもらうと、
レントゲンやMRI検査のみで、シビレの原因を
「腰椎ヘルニア」「脊柱管狭窄症」と診断されてしまいます。しかし実際には原因を特定するために、
画像だけで判断せず、徒手検査が必要です。ヘルニアと狭窄症がシビレに関係が無いことも
頻繁にあります。「足のシビレ=腰に原因」と考えがちですが、
他にもたくさん原因は考えられます。
お尻、太もも、足首、も診る必要があります。足のシビレの原因が首にあることもあります。
シビレが出ている方に共通することは、
非常に体が疲れていることです。筋肉も骨も関節も硬くなり、
体の循環がとても悪い状態なので、
回復力がかなり低下しています。また性格が真面目で、家でも職場でも
休憩を取らず、常に一生懸命動いてしまう傾向があります。生活習慣の指導と家庭でのメンテナンス方法を
お伝えして、体を徹底的にいたわることが
回復への早道です。当院に通って頂いてシビレが改善している
患者さんはたくさんおられます。病院で手術を勧められていても、
一度ご相談ください。